テーマ変更につき、記事内の装飾が乱れています。

まだ使ってないの? 裏紙メモをまとめる最強アイテム『スナップパッド』【レビュー】

パソコンを使って仕事をしていると、印刷をする時が増えてくる。作った資料を見返したり、書いた文章を推敲したり。WordやGoogleドキュメントで誤字脱字をチェックするのも良いけど、紙に印刷して目視するより遙かに効果が薄い。雑誌社時代や自著制作時に実感した。なお、用が済んだ紙は勿体ないからメモ用紙にする。

しそのメモ用紙、まとめないとすぐにバラバラになる。ダブルクリップやらリングやらで止めていたのだけど、新しい紙を追加する時とかいちいち面倒くさい。

今回は「もっとメモ用紙の止め方ないの!?」という人向けに、僕が5年以上愛用しているポスタルコの『スナップパッド』を紹介したいと思う。

  • 手間をかけずに裏紙メモを使いたい
  • 持ち運びできるメモ帳が欲しい
  • 取材メモとして使えるノートを探している
こんな人にオススメだ。
あさき
あさきです。TwitterYouTubenoteで雑記も書いてます。お問い合わせはこちら
目次

ポスタルコ『スナップパッド』は裏紙をメモ帳にすることに特化したメモ帳

スナップパッドは、ポスタルコ(POSTALCO)が製作・販売するメモ用紙をまとめるための商品だ。海外ブランドっぽいが、実は日本の職人が手がける純日本製。そのため信頼性は抜群だ。何しろ5年以上使っていてほつれがほとんどない。

毎日使っていると下の写真のようにすり切れてくるが、それでも普段使いに支障は全くない。

裏紙をメモ帳代わりにしている人ってかなりの数いると思うんだけど、そういう人たちにこそ使って欲しい商品である。何しろ裏紙をまとめる方法はどれも一長一短だからだ。代表的なのは以下くらいか。

  • ひも
  • ダブルクリック
  • リング

共通しているのは、紙のまとめにくさと捨てにくさ。裏紙は日々増えていく。そんな中で求められるのは、簡単にまとめられて簡単に捨てられること。一気に解決できたら最高だよねとは誰しも思うことだろう。

スナップパッドそんな贅沢な悩みを解消してくれる商品なのだ。

スナップパッドのスペック

さっそくだがスナップパッドのスペックを見ていこう。まず基本的なスペックは以下。

材質 プレスコットン
サイズ

A4、A5、A6

ボディカラー 赤、青、黒、黄緑、限定カラー

ボディは丈夫な厚紙にプレスコットンを貼り付けて作られている。プレスコットンって何ぞやとなるだろうが、基本はコットン生地だ。。それをテント地を作る時に使われていた機械でプレスしているから、プレスコットンと言う。そのため結構頑丈。多少乱暴に扱っても傷1つつかないのは流石である。

サイズも日本人が良く使うAサイズに合わせられているのも嬉しい。これがB5とかのサイズだったら間違いなく持て余していた。

総じてスナップパッドは地に足の着いたスペックをしていると言える。使いやすさを追求したらこうなるんだろうなという商品だ。

ポスタルコ『スナップパッド』レビュー

では、さっそくスナップパッドの詳しいレビューをしていく。とはいえ、使い方は1つしかないからあっさりとしたものだ。さっそく見ていこう。

コンセプト通りの裏紙専用パッド

裏紙は昔作った表のテストVer

実にその通り。冒頭にも挙げたように、要らないA4サイズの紙が増えまくっている。その要らない紙を再利用するために考えられのがスナップパッド。『要らない紙が増えている』のコンセプトそのままに、裏紙を使うことに一点集中している。これだけ尖っていると好感すら沸いてくる。

スナップパッドは、そのコンセプトに沿って以下のサイズが展開されている。

  • A4
  • A5
  • A6

先述したが、日本人が最も使う紙のサイズのみに対応。正直めちゃくちゃありがたい。これが「B5」サイズだったら頭を抱えていた。だって公的機関以外でほとんど使わないしね、B5とかB4サイズ。この絶妙なサイズ感が、スナップパッドを唯一無二の存在にしている理由だろう。

使い方は簡単

スナップパッドの使い方は簡単だ。

使わない紙に2穴パンチで穴を開けるだけ。後はスナップパッドに挟めばそれで完了。余計な手間がかからないのも魅力だ。

ここに穴を開けた紙を挿入するだけ

しかも注目して欲しいのが、金属製の棒で固定しているという点。紐とかと比べても頑丈だから、次の紙を使いたい場合は引っ張るだけでいいのだ。これがめちゃくちゃ楽。もし上の紙を残したい場合は、捲るだけでいい。素早く次のメモに移れるのは、スナップパッドの大きなメリットと言えるだろう。

バインダーとしても使える

スナップパッドの表紙と背面は、硬い厚紙が使われている。そのためバインダーとしても使うことができ、手に持っての記入も問題なくできる。持ち歩いていれば咄嗟の時のメモはもちろん、取材メモとしても大いに活用してくれる。暑い時は団扇としても使えちゃう。万能かよ。

この機能に何度助けられたかわからない。上司に質問した時にメモする時とか最高だった。オススメ。

かなり丈夫

5年使ってほつれているのは、この箇所だけ

5年以上毎日愛用しているが、スナップパッドはほとんど壊れていない。表紙と背面部分の柔らかいところが一部ほつれ始めているくらいで、それ以外は買った時のままだ。この丈夫なところも、スナップパッドの魅力のひとつだと思う。初期投資は高くても、長持ちしてくれるなら最終的には得になる。安物買いの銭失いには決してならない。

今はレザー仕様のスナップパッドも出ているので、大事に使うと更に色の変化まで楽しめる。まさに自分だけのメモ帳になってくれるのだ。物を大切にする人にこそ使って欲しい商品である。

ポスタルコ『スナップパッド』は裏紙をまとめるアイテムとして最高峰。値段以上の価値を与えてくれる商品

スナップパッドは、今まで買ってきた文房具の中でもトップクラスに入るほど、最高の相棒だ。

  • 何かを思いついた時
  • 忘れない連絡事項をメモする時
  • アイデアを整理する時

どんな時でもスナップパッドが手元にいてくれた。そのおかげで仕事を乗り越えられたことも多い。しかも見た目もオシャレなので、お値段以上の逸品と言っても決して誇張表現にならない。

  • 手間をかけずに裏紙メモを使いたい
  • 持ち運びできるメモが欲しい
  • 取材メモに使いたい

スナップパッドは全国のアンテナショップか、ポスタルコのオンラインショップで購入できる。下記にリンクを貼っておくから一度見てみてくれ。オススメだ。なお、個人的に「A5サイズ」がマストバイ。

あわせて読みたい
付箋をペタペタ貼ってない?電子吸着ボード『ラッケージ』ならペタペタ貼りが無くなる【レビュー】 メモを付箋でペタペタ貼るのは格好悪い。 そう思っている方、いるだろうか? 僕は基本的に記憶力がない。上司や同僚から何かを言われてもすぐに忘れてしまう揮発性メモ...
あわせて読みたい
【2021年版】ボールペンオススメランキング!今年使ってきて良かったボールペン15選 2021年もボールペンを買いまくった。 今年新たに買ったボールペンは15種類だから、1ヶ月に2本程度導入していたことになる。 以前から使っていたものもあるが、半分以上...
あわせて読みたい
今すぐ買え!ユニボール ワン Fは最高のユニボール【レビュー】 「ユニボール ワン」というボールペンを知っているだろうか? 顔料インクを用いた発色の良いインクが特徴で、その色の種類は17種類。 100円で購入できるのもあって人気...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次