まだ使ってるの?紙の手帳を止めると自由になれる。オススメのデジタル手帳も5つ紹介。

当ページのリンクには広告が含まれています。

手帳っている?

普段文房具が大好きで文房具紹介なんかをしている人間がこんなことを言うのは何かと思うのだが、手帳を使うのを止めた。というか、手帳にいちいち書くのが面倒くさくなった。

文房具好きな人は結構な確率で手帳が好きみたいだが、どうやら僕はそうでなかったらしい。手帳のMOOK本とかでめちゃくちゃ書き込んでいるのを見ると、情報過多で脳が沸騰しそうになるくらいだ。

というわけで、今回はぶっちゃけ手帳って必要なの? ってところも含めて書いていこうと思う。最後にオススメのデジタル手帳も記載しておくので、興味のある人は一度導入も検討してみて欲しい。

  • 手帳をつけるのが面倒くさい
  • 手帳って持ってて何か意味あるの?
  • 手帳を使うと仕事やプライベートでどんなメリットがあるの?

以上のような人の参考になるだろう。

結論から言えば、紙の手帳もまだ使わなければいけない場面が存在するので、各々の仕事によって適宜使い分けるのが正解だ。

あさき

あさきです。Xnoteカクヨムで作品を連載中。Kindleでお仕事ラノベも出版しています。お問い合わせはこちら

目次

アプリやソフトの手帳を使うメリット

僕たちは、パソコンやスマホなどデジタルが身の回りに溢れている世の中で生きている。だというのに、いつまでも紙の手帳を使い続ける意味は、ほとんど無い。ほぼ全てのことが、デジタルの手帳でできてしまうからだ。デジタルの手帳に変えることで享受できるメリットは以下。

  1. 予定をアラートなどで教えてくれる
  2. 会社や家のパソコンと共有できる
  3. スケジュールを簡単に修正できる
  4. 過去をいつでも振り返られる
  5. 毎年買い換えなくていいので、コスト減
  6. 無くしても同期していればすぐに復旧できる
  7. わからない部分の検索がすぐできる
  8. 住所や電話番号を記載し、すぐに電話をかけたり地図を確認できる
  9. 繰り返しの予定も設定可能

デジタルの手帳を使う上で享受できるメリット、多すぎん?

特にありがたい部分としては、「スケジュールの修正」と「毎年買い換えなくいい」のふたつになる。

紙の手帳でスケジュールを修正する際は、 シャーペンで書いていようとフリクションで書いていようと消す際にぐちゃぐちゃになるが、デジタルの手帳だとそうはならない。

手帳の紙は特に薄いから、少しでも力を入れたらクシャクシャになってしまうから、気を遣うと字を完全に消せないとかザラにある。後になって振り返った時にその部分を見ると汚くて萎えるのだが、デジタルの手帳だとそうはならない。

また、毎年手帳を買い換える際のコストも生じない。手帳は安くても1000円くらいはかかる。僕が愛用していたジブン手帳なんて、3000円くらいする。3000円もあったら、軽く飲み食いできる金額だ。豪勢なランチをしてもお釣りが出るかもしれない。

それをデジタルで代用できるモノに対して支払うのは、どうにも納得できない。

ジブン手帳はやめた

2018年~2021年にかけて、実はジブン手帳を使っていた。LOFTで見て一目惚れをして買っていたんだけど、結局使わなくなってしまった。主な理由は以下。

  • 書き込む時間がムダ
  • バーティカルに書き込んでも何も変わらない
  • 必要なのはスケジュール部分ではなくメモ帳だった

ジブン手帳は書き込める部分が多い。そりゃそうだ、自分の記録を作るための手帳なんだから。

でも、それが僕には手間だった。最初の2年くらいはいい。書くのが楽しいからね。

ただ、正気に戻ると一気にアホらしくなったんだ。

書き込む時間があるなら個別に記録した方が良い

日記 習慣化

ジブン手帳で良いなと思ったのは、緊急連絡先を書ける項目だけ。事故や病気で自分から連絡を取れなくなった際に、誰かが連絡をしてくれる可能性がある点だけは魅力的だった。

逆にそれ以外はいらない。全て代用できる。

目標があるならノートや紙に書き出せばいいし、住所を記録するなら専用のノートを作ればいい。毎年新しく書く必要もないから、時間の節約にもなる。

結局、ジブン手帳は「手帳に書き込んでいる自分が好き」な人にしか合わないとわかった。

もし今からジブン手帳を買おうと考えている人がいるのなら、「自分がなぜ手帳を使いたいのか」を今一度振り返ってみて欲しい。

デジタルの手帳にすると起こるデメリット

手帳をデジタルに変えることは、メリットばかりじゃない。もちろんデメリットも存在する。経験上、デジタルの手帳になったことで生じるデメリットは以下の2つだ。

  1. スマホで通話しながらの確認が手間
  2. スマホを使ってスケジュールを管理するには不適切な場面がある

少なく感じるが、これらに引っかかるなら、デジタルの手帳に完全移行するのは待った方が良い。特に、慣れるまで不便なのが「通話しながら手帳を確認する」場合だ。

ホーム画面に戻ればいいだけなのだが、慣れていないと操作に手間取って、最悪通話を切ってしまう可能性すらある。スマホの操作にもたつくのなら、危ない橋になるだろう。

また、フォーマルなシーンではスマホを使うことそのものがNGだったりする場合もあるので、時と場合を選ぶ必要がある。自分の仕事環境に合わせて、紙の手帳かデジタルの手帳かを選ぶ方が良い。

オススメのスマホのスケジュール管理ソフト(アプリ)

ひとり一台の時代になったからこそ、堂々とスマホでスケジュール管理ができるようになってきた。みんな大好き「siri」や「Googleアシスタント」などを使えば、音声でもスケジュール管理ができる。最近の音声認識は恐ろしくて、「Alexa」では漢字変換まで正確にしてくれる。

それらを踏まえてオススメのアプリは以下。

現在僕がメインで使っているのは、GoogleカレンダーとTimeTree

Googleカレンダーを使っている人はかなり多いと思うが、スケジュールの登録や編集も含めて使いやすい。

TimeTreeは、主に家族との予定共有で使っている。次の休日の予定って何だっけ? と聞いて地雷を踏むような事が格段に減るので、 本気でオススメ。まさか忘れたの? と冷たい視線を向けられることが無くなるのだ! 家族に頭が上がらない人にこそ使って欲しいアプリだ。

また、OfficeソフトのOutlookを使っているなら、Windowsのカレンダーがずば抜けて使いやすい。Outlook上で操作できるので、慣れればショートカットのみで操作できる手軽さ故、時短になるのが一番良いポイント。以下の本を読むと、Outlookからショートカットで素早くスケジュールへ反映できるのでオススメ。凄まじい時短になる。

iPhoneなどのiosなら、「スマート手帳」や「Planner for iPad」でも良いだろう。もちろんios版のGoogleカレンダーでもOK。なお、iPadならペンシルを使って手書きで文字も書き込めるので、めちゃくちゃ使いやすくなる

手間がかかるだけじゃない。紙の手帳で求められているモノ

デジタルが基本となった現代において、依然として紙の手帳に求められているものは存在する。僕の経験上、以下が求められているように感じている。

  • 余白にメモを書ける
  • 商談の際に、スマホを触って気を悪くされないための保険

現状、このふたつが主な需要だろう。一見すると少ないように感じるかもしれないが、膨大な数の手帳を発行している高橋書店さんは毎年利益が上がっているのは事実だ。紙の手帳が求められるシーンは依然として多い。

>>高橋書店さんハラオチインタビュー

だがみんな 本心ではこう思っているんじゃないだろうか? 紙の手帳、めんどくさい……と。

手帳を使う理由はメモがほとんど

手帳は予定をメモするものだ。それは予定だけではなく、話した内容などもそうだ。だからこそ書く専用のページが多い。ノートを別に持っている人は、どんだけ紙が好きなんだと思うほどだ。

しかしながら真っ白い紙に書き込んでスペースを埋めていくのは、抗い難い快感があるのも事実。字がびっちり書き込まれた紙って妙に存在感があるからね。

メモはスマホでもできる

悲しいかな、メモするくらいならスマホでもできる。何なら録音もできる。どうしてもメモが必要なら小さいノートでも持てばいい。手帳より軽い。何より、メモした内容を即座にPCと連携もできる。

しかも手書きと違って、急いでメモしても綺麗な字で読める。走り書きの字ほど読めないものはない。いったい何なんだあのミミズがのたくったような字は。解読に数時間かけたことさえある。本当に読めない。

最近はAIによって音声からの文字起こし精度が向上している。会議や打ち合わせで使うなら、スマホの文字起こし機能を使う方が遙かに効率的だ。わざわざ紙に書く必要はない。

忘れていても教えてくれない

紙の手帳や手書きのメモは、スケジュールを音や通知で教えてくれない。予定を確認するためには、いちいち手帳を開かないと確認できないのである。デジタルのように、時間の30分前にアラートしてくれたりはしない。

人間はすぐに忘れる。上司のしょうもない小言が頭に入ってこないように、どうでもいい予定は頭に残らない。忙しさで予定の時間を過ぎていた、なんてことが起こっても紙の手帳は何もフォローしてくれない。

彼はただ、沈黙を持って答えるだけだ。

あさき

教えてくれよ……予定書いてるんだからさぁ!

手帳は徐々に紙からデジタルへ移行する過渡期にある

今はちょうど、紙の手帳がデジタルへと移行する過渡期にある。そのため両方が混在し、どっちかに肩入れする層が一定数いる。

技術は人を便利にするものだ。人の目を気にして不便さを享受する必要はない。どんどん便利なものを使っていけばいい。「えっ、まだ使ってないんですか? おっくれってるぅー!」くらいの気持ちでいれば、無敵になれる。

紙の手帳でできることは、ほとんどデジタルの手帳でできる。しかし、

  • 紙の手帳を使わないといけないシーンが多い
  • 手帳に書き込んでいっぱいデコレートしたい
  • 古い手帳を見返して思い出に浸りたい
  • 紙(物)として手元に残したい

という人は、紙の手帳を使い続けるべきだ。デジタルの手帳は、思い出を形として残さない。だが、紙の手帳は過去の自分と出会うことができる

真っ白なスケジュールも、びっしり書き込んだスケジュールも、全て自分の足跡だ。それは、お金や技術では決して手に入らないものだ。

良く「思い出の品は写真で残して捨てればいい」なんて言うインフルエンサーがいるが、あんなのは聞き入れるべきではない。思い出の品は、手触りや匂いなど五感を使って感じるからこそ、大切なのだ。

この記事を読んで、手帳に対して少しでも考える切っ掛けになったら幸いだ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次